MENU
\ スマイルSALE開催中! /

ゲーミングPCのホコリ対策は何をすべき?どんな悪影響がある?

ゲーミングpc ホコリ対策

この記事では、ゲーミングPCのホコリ対策について書いています。

「ゲーミングPCのホコリ対策って何をしたらいいんだろう?」

「掃除が一番なのはわかるんだけど、そもそもどうやって始めればいいの?」

こんなふうに思っていませんか?

ゲーミングPCを長く快適に使っていくためにも、ホコリ対策はとても大切です。

とはいっても、具体的にどうやって進めていけばいいのかわかりにくいですよね。

そこで今回はおすすめのゲーミングPCのホコリ対策をご紹介していきます。

具体的なホコリの取り方もわかりやすく解説していくので、ぜひ大切なPCを安心して使っていくための参考にしてみてくださいね。

目次

ゲーミングPCのホコリはどんな悪影響がある?

ゲーミングpc ホコリ取り方

ゲーミングPCはとても繊細な機器なので、ホコリが溜まってしまうとさまざまな悪影響が発生します。

具体的には以下が起きやすくなるので要注意です。

  • 故障リスクが上がる
  • パフォーマンスが低下する
  • 冷却性能が落ちる

どれもPCの動作や寿命に関わってくるポイントです。それぞれの詳しい内容を確認していきましょう。

故障リスクが上がる

ゲーミングPCにホコリが溜まると大切な部品が壊れたり、最悪の場合は発火したりするリスクが高まります。

ホコリには湿気が含まれている場合があり、電気回路がショートしたり、電子部品にダメージを与えたりするからです。

実際にPCの内部に溜まったホコリを放置しておくと、以下のような症状が出てきます。

  • 「ガーガー」と変な音がする
  • PC本体が熱を持ちやすくなる

電気回路がショートした場合には、突然PCが起動しなくなることもあります。

ちなみに特に注意が必要なのは、CPUやグラフィックボードなどの部品です。

冷却装置にホコリが溜まると熱がこもって、パーツの寿命が一気に縮まってしまいます。

定期的にゲーミングPCのメンテナンスをしていれば安心ですが、油断していると故障リスクが上がるので注意しましょう。

パフォーマンスが低下する

ホコリがゲーミングPCに溜まっていくと、本来の性能を発揮しきれなくなります。

ゲーム中にカクついたり、読み込みが遅くなったりと、パフォーマンスが低下する原因にもなるんです。

しかもホコリは細かな隙間にも入り込みます。

ひどい場合はキーボードやコントローラーの接触不良にもつながるので気を付けましょう。

特にオンラインゲームが大好きな人は要注意です。パフォーマンスが低下すると、対戦や協力プレイに支障が出たり、大事な場面で負けたりすることもあります。

こんな感じにゲーミングPCにホコリが溜まっていると、高性能なデバイスを使っていても思うようなプレイができなくなっちゃうんです。

サクサクと快適な環境でゲームを遊ぶためにも、必ず対策をしておきましょう。

冷却性能が落ちる

ホコリが原因で起きる悪影響の中でも、特に気を付けたいのが冷却性能の低下です。

冷却ファンや通気口がふさがってしまうと排熱がしにくくなり、PC内部の温度が下げられなくなります。

特にゲーミングPCのパーツは熱に弱いので、部品が変形したり、熱のせいで動作が不安定になったりするんです。

実際に私も次のような症状が起きて困った経験があります。

  • PCがフリーズしたり、急に再起動したりする
  • ファンの音がうるさくなってゲームに集中できなくなる

ホコリが原因で熱がこもることで故障しやすくなったり、パフォーマンスが落ちたりする点は注意しましょう。

ゲーミングPCの寿命を延ばして、ゲームを楽しくプレイしたいなら、ホコリは定期的に取り除くのがおすすめですよ。

ゲーミングPCのホコリはどうやって掃除する?

ホコリのせいでゲーミングPCに悪影響があるのはわかったけど、取り方はどうしたらいいの?」と思っていませんか。

ここからはゲーミングPCの掃除方法をご紹介していきます。

主な掃除方法は以下の3つです。

  1. 掃除機またはハンドクリーナーで吸い取る
  2. 除電ハケやピンセットで取り除く
  3. エアダスターでホコリを吹き飛ばす

上記の方法を組み合わせることで、PCを綺麗に掃除できるので覚えておきましょう。

掃除機またはハンドクリーナーで吸い取る

ゲーミングPCの外側や吸排気口のホコリは、掃除機やハンドクリーナーで簡単に取り除けます

掃除機は広い範囲を効率よく掃除できるので、忙しい人でもすぐに実践できるのがポイントです。

具体的なホコリの取り方は以下を参考にしてみてくださいね。

  1. PCの電源を完全に切り、コンセントを抜く
  2. 静電気が原因でパーツが壊れないように体の静電気を逃がす
  3. 掃除機の吸引力は弱めにセットする
  4. ケースの外側やファンの周りなど、外から見えるホコリを吸い取る

ちなみに掃除機の先が本体に当たって傷がつかないように、少し離して使うのがコツです。

掃除機を使うとたった数分で簡単にホコリを取り除けます。

週に一度、外側から掃除機をかけるだけでもOKなので、ぜひ習慣にしてみてくださいね。

除電ハケやピンセットで取り除く

 ゲーミングPC内部の細かい部分や配線が密集した場所は、除電ハケやピンセットを使って丁寧に取り除きましょう。

除電ハケとは、静電気を防止してくれるハケのことです。静電気によるPCの故障リスクを減らして安全に掃除できるのがポイントですよ。

ちなみに除電ハケは100均にも売っているから、いつでも使えるように用意しておくことをおすすめします。

実際に掃除をするときは、次のような順番で進めていきます。

  1. PCケースを開ける
  2. 除電ハケを使って優しく払う
  3. CPUファンに詰まったホコリは、ハケで優しく取り除く
  4. ファンの羽の間に入ったしつこいホコリはピンセットでつまんで除去する
  5. 吸排気口も除電ハケで丁寧に落とす

ハケやピンセットを使うときは、強く押し付けずに優しく作業するのがコツです。

特に内部パーツは壊れやすいものが多いので、ゆっくり慎重に掃除していきましょう。

除電ハケやピンセットを使うことで、掃除機やエアダスターでは取り切れないホコリも徹底的に取り除けます。

手間のかかる取り方ではありますが、PCが綺麗になって寿命を延ばせること間違いなしですよ。

エアダスターでホコリを吹き飛ばす

ゲーミングPC内部を一気に掃除したいときには、エアダスターを使うのがおすすめです。

エアダスターは強い空気でホコリを吹き飛ばすため、基板やパーツに触れずに掃除ができちゃいます。

1,000円程度で買えますし、キーボードなどの掃除にも使えるから持っておくとめっちゃ便利ですよ。

エアダスターを使ったホコリの取り方も確認しておきましょう。

  1. PCケースを大きく開き、なるべく広いスペースを確保する
  2. エアダスターの先端とPC内部の距離を少し離して使う
  3. PC背面の各コネクタと端子周りも忘れずに飛ばす
  4. メモリやグラフィックボードなどの隙間も丁寧に掃除する
  5. 最後に全体に軽く吹きかける

ちなみにエアダスターを使うときは、窓を開けるか換気のいい場所で作業するといいですよ。

ホコリが舞うのでマスクも着用しておくと安心です。

一番手軽でサクッとゲーミングPCを掃除できる方法なので、ぜひ挑戦してみてくださいね。

ゲーミングPCのホコリ対策は何をすべき?

ゲーミングpc ホコリ対策

ここからはゲーミングPCのホコリ対策をご紹介していきます。

掃除はもちろんですが、便利グッズも使っておけばホコリの侵入を防ぐことだってできちゃいます。

ちなみに絶対に試してほしいイチオシの対策は「ホコリ対策フィルター」の取り付けです。

フィルターを取り付けるだけで掃除の手間を大きく減らせちゃうんです。

それではゲーミングPCのホコリ対策をチェックしていきましょう。

ホコリ対策フィルターを取り付ける

POINT
  • 掃除の手間をぐっと減らせる
  • ホコリの侵入をサクッと防止できる

ゲーミングPCにホコリ対策フィルターを取り付ければ、掃除の手間をぐっと減らせちゃいます。

窓に網戸があると虫が入りにくいのと同じで、PCに入り込みがちなホコリをしっかりとブロックしてくれるんです。

実際にフィルターを使うとこんなメリットがあります。

  • PC内部にホコリが入りにくくなる
  • ひんぱんに掃除をしなくても良くなる
  • 簡単に取り付け・取り外しができる
  • 目の細かさが選べるので自分に合ったものを選びやすい

個人的なおすすめグッズはPANO-MOUNTSが販売している『PC ケースファン』です。

フィルターが5枚セットで1,100円とお手頃価格なんです。

しかもマグネットで簡単に取り付けられるから、初めてホコリ対策フィルターを使う人でもサクッと付けられちゃいますよ。

■こんな人におすすめ

  • 掃除の手間を減らして楽にホコリ対策がしたい人
  • 手軽に試せる対策を探している人

確実に効果がある方法でホコリを対策したいなら必見ですよ!

ラックやスタンドを活用する

POINT
  • ゲーミングPC底面の通気性が良くなる
  • 床から舞い上がるホコリが侵入しにくくなる

ゲーミングPCを設置するためにラックやスタンドを使うのもおすすめです。

床にPCを置いておくと、部屋を歩くだけでもホコリが舞い上がってPCに入り込みやすくなります。

それを手軽かつ簡単に対策できるのが、ラックやスタンドを活用することです。

しかもホコリ対策以外にもメリットがあります。

底面付近からの排熱もおこないやすくなるので、PCに熱がこもりにくくできるんです。

具体的なメリットをまとめたので、ラックやスタンドを活用するかの参考にしてみてくださいね。

  • 床のホコリを吸い込みにくくなる
  • 底面の通気性が良くなり冷却性能がアップする
  • 床掃除のときにPCを動かす必要がなくなる
  • 飲み物をこぼしてもPCにかかりにくくなる

スタンドもたくさんの種類がありますが、私はサンワダイレクトの『CPUスタンド デスクトップ用』をおすすめします。

約3,000円と購入しやすく、キャスター付きで移動も楽ちんなんです。

ちなみにPC以外にも、バッグを置いたり、加湿器などを設置したりと汎用性も抜群ですよ。

■こんな人におすすめ

  • ゲーミングPCを床に直置きしたくない人
  • メンテナンスや掃除のときに本体をサクッと動かしたい人

ぜひラックやスタンドを使ってPCのホコリ対策と、冷却性能アップに挑戦してみませんか?

未使用コネクタにはカバーを装着する

POINT
  • 使っていないポートにホコリが入るのを防止できる
  • デバイス接続時の接触不良を防ぎやすくなる

使っていないポートにホコリが入りそうで心配だな……」と思っている人には、コネクタカバーをおすすめします。

未使用のコネクタやポートにカバーを装着するだけで、ホコリの侵入を防止できるんです。

特に背面や前面の使っていない端子は、意外とホコリが溜まりやすく、接触不良の原因にもなります。

コネクタカバーはどんな端子にも対応できるように、複数種類がセットになっているものも多いです。

しかも1,000円程度で買えちゃうので、大事なPCを長く使っていきたいなら用意しておくと安心ですよ。

ちなみにおすすめは『アイネックス(AINEX) コネクタカバー セット』です。

USB(Aタイプ)やHDMI (タイプA) 用などがセットになっていて、届いたらすぐに必要なものを装着できるのがポイントですよ。

■こんな人におすすめ

  • 少しでも費用を抑えてホコリ対策がしたい人
  • 未使用ポートをそのままにしておくのが不安な人

デスクトップPCだけじゃなく、ゲーミングノートPCにも使える対策グッズが欲しい人は、絶対にチェックしておきましょう!

定期的に掃除する

POINT
  • 最小限のコストで誰でもサクッと取り組める
  • ゲーミングPCの寿命を延ばして長く使える

少し手間がかかっても、確実にホコリの対策をしておきたい

そんなあなたにぴったりなのが定期的なメンテナンスです。

さまざまな便利グッズや予防策を活用すれば、ホコリの侵入は防げます。でも、完全にホコリを防止することはできません。

どうしても細かな隙間から、PCの内部に入り込んでしまうので掃除は必須です。

2〜3ヶ月に1回の頻度でいいので、ゲーミングPCはしっかりと掃除しましょう

掃除のために用意しておくと、おすすめなのは以下の3種類です。

  • 掃除機・ハンドクリーナー:PC表面のホコリを簡単に吸い込める
  • 除電ハケ・ピンセット:内部に入り込んだものを徹底的に掃除できる
  • エアダスター:手軽に細かなホコリを吹き飛ばせる

除電ハケやピンセットは100均でも買えますし、エアダスターもホームセンターで1,000円くらいで買えちゃいます。

ちなみに掃除機やハンドクリーナーは普段使いしているものでOKなので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

■こんな人におすすめ

  • 確実にゲーミングPCのホコリを取り除きたい人
  • できるだけ安くできる対策方法を探している人

少しだけ手間はかかっちゃいますが、一番効果がある方法を求めている方は要チェックですよ。

まとめ

今回はゲーミングPCのホコリ対策についてご紹介してきました。

放置しておくと、故障リスクが上がったり、パフォーマンスが低下したりと多くのデメリットがあります。

そのため安心して長くゲーミングPCを使い続けるためには、掃除などのホコリ対策を徹底しましょう。

おすすめの対策方法は全部で4つあります。

  • ホコリ対策フィルターを取り付ける
  • ラックやスタンドを活用する
  • 未使用コネクタにはカバーを装着する
  • 定期的に掃除をする

便利グッズを使えば、ホコリの侵入を防ぐことができます。

でも、完全には防止できないので、どうしても定期的な掃除が必要になることは覚えておきましょう。

ぜひゲーミングPCのホコリ対策に取り組んで、快適にゲームを楽しんでみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次