この記事では、1万円以下のゲーミングチェアおすすめについて書いています。
長時間のゲームプレイが常のゲーマーにとって、体への負担を軽減してくれるゲーミングチェアは非常にありがたい存在ですよね。
しかし快適さや性能を求めると、ゲーミングチェアは2.3万円以上するものがほとんどです。
良いゲーミングチェアは欲しいけど、値段的にちょっと手を出しにくい・・・なんて思ってる人も多いのではないでしょうか。
今回はそんな中でも、1万円以下のゲーミングチェアについて紹介していきます。
1万円以下のゲーミングチェアの選び方
1万円以下のゲーミングチェアの選び方について解説します!
素材で選ぶ
ゲーミングチェアは、PU(ポリウレタン)レザーという合皮タイプか、布製のファブリックタイプのモデルが大半です。
それぞれのメリットとデメリットをまとめたので、自分の環境にはどちらが合うかを考えてみてください。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
PUレザー | ・汚れにくく手入れしやすい ・高級感がある | ・長時間使用すると蒸れる |
ファブリック | ・通気性に優れる ・肌触りが良い | ・汚れやすく手入れしにくい |
機能で選ぶ
ゲーミングチェアには、モデルによって様々な機能が搭載されているものがあります。
ヘッドレスト | 首付近に当たるように用意されたクッション |
---|---|
ランバーサポート | 腰付近に当たるように用意されたクッション |
オットマン | 足置きのためのクッションなど |
アームレスト | ひじ掛け。上下左右に調整可能なモデルもあり |
リクライニング機能 | 背もたれの角度を調整する機能 |
そして背もたれを倒せる「リクライニング機能」や足置き「オットマン」などがあると、ちょっと疲れたなという時の休憩にありがたいですよね。
そのため、ゲーミングチェアにどんな機能が欲しいのかを考えて選ぶのが一番です!
デザインで選ぶ
ゲーミングチェアはその仕様上、思いのほかサイズが大きいので、選ぶ際にはそのデザイン性もかなり重要になってきます。
デザインや色がインテリアにマッチするか、自分の好みに合うテイストであるかなど、常に使用するものであるため、自分が愛着を持てるものを選ぶのがおすすめです!
1万円以下のゲーミングチェアおすすめ5選
1万円以下のゲーミングチェアのおすすめモデルを5選紹介します!
プロも愛用する『NewBoy ゲーミングチェア』
素材 | PUレザー |
---|---|
リクライニング機能 | あり |
1万円以下のゲーミングチェアの中で、迷ったらこれを選べば間違いなしといったモデルがこちら!
さらにアームレストやランバーサポートも搭載されているので、快適性についてはお値段以上の機能性を有しています。
大満足のカラーバリエーション『GTBoy ゲーミングチェア』
素材 | PVCレザー |
---|---|
リクライニング機能 | あり |
アジア人の体型に合うように背もたれの高さなどが設計されている快適性抜群のゲーミングチェアです。
機能性だけでなく色合いなどにもこだわりたい人におすすめですね。
日本人に合わせた設計『PikPok ゲーミングチェア』
素材 | PUレザー |
---|---|
リクライニング機能 | あり |
座面の高さや角度など、日本人の体格に最適化した設計がされているゲーミングチェアです。
こういった細部にまでこだわった設計によって、長時間のゲームプレイ中も、ちょっとした休憩中も、ずっと快適な座り心地を楽しむことが出来ます!
格納式フットレスト搭載『archi ゲーミングチェア』
素材 | PUレザー |
---|---|
リクライニング機能 | あり |
この価格帯としては珍しく、格納式フットレストを搭載しているゲーミングチェアです。
またカラーバリエーションも豊富なので、好きな色のチェアを選べるのも嬉しいポイントですね。
オフィス系の見た目が良い人は『DINGHANG ゲーミングチェア』
素材 | PUレザー |
---|---|
リクライニング機能 | あり |
パット見はオフィス系の見た目をしているゲーミングチェアです。
ゲーミングチェアの見た目があまり好きでない人、リビングなどに設置したいのでオフィス系の見た目が良い人などには特におすすめできるゲーミングチェアですね。
1万円以下のゲーミングチェアを買うときの注意点とデメリット
1万円以下のゲーミングチェアを買う時に注意した方がいい点について解説します!
組み立てにくいものが多い
1万円以下のゲーミングチェアは、価格を抑えるため、一部の製品では組み立てが複雑になっていることがあります。
そういった部分は、購入前にレビューなどをしっかりと確認しておくと未然に防げるので、注意してみてください。
保証内容に不安が多い
こちらは1万円以下のゲーミングチェアに限った話ではないですが、保証内容などはしっかりと確認してから購入する必要があります。
保証期間が短かったり、保証内容が不明瞭な場合も珍しくないので、購入後のサポートについては注意が必要なのです。
海外製の商品は説明書が英語なものが多い
低価格のゲーミングチェアは、海外製のものであることが多いです。
そしてそういった場合は、説明書も英語であることがほとんど・・・。
英語でも大丈夫という人は問題ありませんが、ちょっと英語は苦手で・・・という人は説明書なしで組み立てなどを行わないといけなくなります。
それはちょっと困るなという人は、日本語の説明書が付属されているゲーミングチェアを選ぶのがベストですね。
まとめ
今回は1万円以下のゲーミングチェアについて、その選び方やおすすめモデルなどを紹介してきました。
高価格なものが多いゲーミングチェアですが、1万円以下でも十分な性能をもったゲーミングチェアも、探せばあるものなんです。
出来るだけ価格は抑えたいけど、機能性も妥協したくはないという人は、今回の記事を参考にゲーミングチェアを選んでみてください。
1万円以下のゲーミングチェアで、快適なゲーミングライフを楽しみましょう!