この記事では、地球防衛軍シリーズの最高傑作について書いています。
地球を侵略する巨大な昆虫や宇宙生物、圧倒的な物量で襲いかかる敵軍団。
そんな絶望的な状況に立ち向かい、EDF(地球防衛軍)の一員として最後まで戦い抜くアクションシューティングゲーム、それが地球防衛軍シリーズです。
2003年の第1作目から現在に至るまで、シンプルながらも爽快感のある戦闘と圧倒的なスケールの戦場が魅力の本シリーズ。
作品ごとに進化を遂げ、最新作ではよりリアルな戦場体験が楽しめるようになっています。
- 無数の敵が押し寄せる臨場感ある戦場を体験したい
- 集めた武器で爽快感あるプレイを楽しみたい
- 仲間と協力プレイを楽しみたい
と思っている人にはおすすめの記事になっていますよ。
今回は、歴代の地球防衛軍シリーズの進化を振り返りながら、地球防衛軍シリーズ最高傑作をピックアップして紹介していきます。
Switchで遊べる作品も紹介していますので、どの作品から始めればいいか迷っている人も、ぜひ参考にしてくださいね!
地球防衛軍シリーズの歴史!どんな作品がある?

まずは地球防衛軍シリーズの歴史から振り返っていきます。
シリーズの歴代作品と特徴を以下の表にまとめてみました。
作品名 | どんな作品? |
---|---|
THE 地球防衛軍 | ・記念すべき1作目 ・1人プレイならではのシンプルで爽快なアクションシューティング ・100種類以上の武器が登場 |
THE 地球防衛軍2 | ・2人プレイで協力プレイが可能 ・ミッションの増加、敵の種類の多様化 ・飛行しながら戦う戦略の追加 |
地球防衛軍3 | ・シリーズ初のフル3D戦場 ・飛行戦が廃止され地上戦の臨場感が増す ・フレームレートやAIが進化 |
地球防衛軍4 | ・4兵科が追加され戦略の幅が広くなり、役割分担なども大切 ・オンライン協力プレイで離れた友達とも協力プレイが可能 ・巨大生物だけでなく機械兵器も登場 |
地球防衛軍4.1 THE SHADOW OF NEW DESPAIR | ・地球防衛軍4のリメイク作品 ・新たな巨大ボス、ミッションの追加 ・エアレイダーの支援要素が強化。役割が明確化 |
地球防衛軍5 | ・ストーリーのドラマ性が強化 ・基地や市街地が破壊されるようになり戦争のスケール感が拡大 ・兵科ごとのスキルシステムが充実 |
地球防衛軍6 | ・地球防衛軍5の続編 ・武器や乗り物のカスタマイズ性が増加 ・新たなオンラインモードで最大4人プレイが可能 |
上から順番に詳しく紹介しますね。
THE 地球防衛軍

「THE 地球防衛軍」は、2003年に発売された記念すべきシリーズ1作目の作品です。
巨大なアリやクモ、UFOなどを相手に地球を守るシンプルで爽快なアクションシューティングゲームとして高い評価を受けました。
- 記念すべきシリーズ1作目
- ミッション制を採用してテンポの良いプレイができる
- 画面いっぱいに押し寄せる敵の大群相手に無双感のある戦闘ができる
THE 地球防衛軍2

「THE 地球防衛軍2」は、2005年に発売されたシリーズ2作目の作品です。
本作は2021年にSwitch版も発売されています。
新兵科「ペイルウイング」が登場し、飛行しながら戦う戦略が追加されていたり、ミッション数や敵の種類も多様化したことにより、前作よりも遊びごたえがアップ。
また、協力プレイも可能になったことで、協力戦闘の楽しさも倍増しています。
Switch版では、オンラインプレイも可能なので、遠く離れた友達や家族とも協力して戦闘ができますよ。
- 協力プレイで友達とも楽しめる
- 新兵科やミッション数の増加による遊びごたえがアップ
- シリーズ初の「超巨大ボス」など戦場のバリエーションが増加
地球防衛軍3

「地球防衛軍3」は、2006年に発売されたシリーズ3作目の作品です。
前作に続いて、こちらも2021年にSwitch版が発売されています。
2006年当時の次世代機向けに開発されたため、グラフィックや処理能力が大幅に向上。
シリーズ初のフル3D戦場や、建物破壊、物理演算を活用したリアルな戦場を再現しています。
前作に登場していた兵科「ペイルウイング」の廃止により、地上での戦闘の臨場感は大きく増しているのも特徴です。
- 3D空間、建物破壊など戦場の臨場感がアップ
- フレームレートや敵のAIが進化し、戦場体験がよりリアルに
- ペイルウイングの廃止により、地上戦闘の臨場感が大きく増す
地球防衛軍4

「地球防衛軍4」は、2013年に発売されたシリーズ4作目の作品です。
これまでのシリーズと違うのは圧倒的な敵の物量。
最大1000体以上の敵が同時に登場することもあり、敵を一気に駆逐する爽快感を堪能できます。
4兵科(レンジャー、ウイングダイバー、エアレイダー、フェンサー)が登場し、戦略の幅も拡大しており、爽快ながらも戦略的なプレイが楽しめますよ。
- 敵の物量がパワーアップ、爽快感ある戦場を体験できる
- 4兵科が登場し、役割分担など戦略的なプレイが可能になった
- 巨大生物だけでなく、新たに「機械兵器」という強敵も登場しスリルも増した
地球防衛軍4.1 THE SHADOW OF NEW DESPAIR

「地球防衛軍4.1 THE SHADOW OF NEW DESPAIR」は、2015年に発売された「地球防衛軍4」のリメイク作品です。
グラフィックやフレームレートが向上しただけでなく、新たな巨大ボス、ミッションなどの追加でやりこみ要素が豊富になっており、前作を遊んだプレイヤーも満足する内容となっています。
地球防衛軍4.1で沢山NPCを集めると、共闘感が出て楽しい。今回は電撃武器持ちのNPCだったから、画面もにぎやかだ。 pic.twitter.com/7mUaXLYZrK
— windjazz (@WindjazzWind) July 24, 2023
戦闘面では、エアレイダーの支援要素が強化されたことにより、オンラインでの役割が更に明確化しました。
- エアレイダーの支援要素が強化
- 「地球防衛軍4」のリメイク作品
- 新たな巨大ボスやミッションの追加でやりこみ要素が豊富
地球防衛軍5

「地球防衛軍5」は、2017年に発売されたシリーズ5作目の作品です。
本作では、ストーリーのドラマ性が強化されたことにより、緊張感のある展開が楽しめるようになっています。
また、シリーズで初めて「異星人のデザインとAI」が大幅に進化。
地球防衛軍5楽しい pic.twitter.com/1Gz1gW6mpo
— ふろフタ (@FuroFuta0921) December 9, 2023
敵がより知的な行動を取るように改良されたことにより、防衛隊の基地や市街地の破壊など、戦争のスケール感が拡大しています。
- 兵科ごとのスキルシステムが充実し、成長要素が追加
- ストーリーのドラマ性が強化、緊張感のある展開が楽しめる
- フレームレート&マップの広大化で、臨場感のある戦場を再現
地球防衛軍6

「地球防衛軍6」は、2022年に発売されたシリーズ5作目の作品です。
ストーリーは、前作「地球防衛軍5」の続編で、シリーズ史上最も絶望的な状況からスタートします。
戦闘では、敵AIが進化したことにより、プレイヤーを包囲・追跡するシステムが採用されており、緊張感ある戦闘を体験できますよ。
地球防衛軍6楽しいです😌 pic.twitter.com/oxXTnOq48d
— めおる (@answer_MeORU) June 29, 2024
また、武器・乗り物のカスタマイズ性が大幅にアップしたことにより、戦略の自由度も向上しています。
- 武器や乗り物のカスタマイズ性が大幅にアップ
- 兵科ごとに特殊アビリティが追加され個性が強化
- ストーリーは「地球防衛軍5」の続編として描かれる
地球防衛軍シリーズの最高傑作はこれ!おすすめ2選

それでは地球防衛軍シリーズの最高傑作のおすすめを2つ紹介します。
最高傑作は以下の2つです。
- 地球防衛軍4.1 THE SHADOW OF NEW DESPAIR
- 地球防衛軍5
それぞれ詳しく説明しますね。
地球防衛軍4.1 THE SHADOW OF NEW DESPAIR

「地球防衛軍4.1 THE SHADOW OF NEW DESPAIR」は、「地球防衛軍4」のリメイク作品であり、シリーズの完成形とも呼ばれています。
ストーリーは「異星生命体フォーリナー」が突如として地球を襲撃し、EDFがそれを迎え撃つというもの。
今は地球防衛軍4.1のswitch版で遊んでる。昔PS版の動画を見ていたけど、実際に動かすと楽しいな。NPCが歌ってくれることもあるみたい。 pic.twitter.com/h11ORQDmAl
— windjazz (@WindjazzWind) July 12, 2023
プレイヤーは地球防衛軍の兵士となり、各地で繰り広げられる激戦に身を投じます。
兵科は4つ(レンジャー、ウイングダイバー、エアレイダー、フェンサー)登場したり、戦車などの新たな乗り物も追加されたりして、戦略の幅も広がっています。
地球防衛軍4.1
— 特盛半ライス (@6r4Qg) January 12, 2025
エルギヌス戦楽しい(´▽`)
カスっただけで即死するけどw pic.twitter.com/rZgGZAG8jk
対する敵の種類についても、巨大なメカ軍団「フォーリナー」が登場したり、大型の敵兵器「テレポーションシップ」など、スケールの大きな戦場も大迫力で魅力的ですよ。
■こんな人におすすめ
- シリーズを初めて遊ぶ人
- Switchでも手軽に遊びたい人
- シンプルでバランスの良い作品を遊びたい人
地球防衛軍5

「地球防衛軍5」は、シリーズの中でも特にストーリーに力を入れられており、地球防衛軍シリーズの集大成とも呼ばれている作品です。
プレイヤーはEDFの新兵として、突如襲来した異星生命体「プライマー」との戦いに巻き込まれることになります。
『地球防衛軍5』をやってる。
— 視聴えつお (@blackA55167623) February 11, 2024
面白いな、これ。 pic.twitter.com/Ox8KspxR2T
最初は基地の警備員として訓練中の主人公ですが、敵の侵略が始まったことで戦闘に参加。
次々と新しい脅威が出現し、ついには地球全土を巻き込む全面戦争へと発展していきます。
敵の種類も、巨大アリ、クモ、ハチといったシリーズおなじみの巨大生物に加え、新たな異星生物「コスモノーツ(エイリアン歩兵)」が登場。
フレンドさん達と地球防衛軍5をプレー
— 佐藤 洋平 (@ysatyu) December 22, 2024
洞窟の中でグレネードをぽいぽい投げてたら壁に跳ね返って味方誤爆したり、市外地に巨大怪獣現れたり、エモートの歌に合わせて歌ったりにぎやかで本当に楽しいゲームだww
がんばって地球を防衛するぞ!EDF!!EDF!!ww#地球防衛軍5 pic.twitter.com/zotAxh2Igb
飛行型の新敵や、大型のメカ兵器など、過去作にはなかった多様な敵が追加されており、戦闘の遊びごたえも抜群です。
■こんな人におすすめ
- シリーズ最高峰のボリュームを堪能したい人
- シリーズで最も充実したストーリーを体験したい人
- 多様な敵と敵AIの進化による戦闘のスリルを体験したい人
まとめ
今回は、歴代の『地球防衛軍』シリーズの進化を振り返りながら、特におすすめのタイトルを紹介しました。
シリーズを通して共通するのは、圧倒的な物量で迫る敵を撃破する爽快感、武器や兵科による戦略の幅、仲間と協力する楽しさ。
作品ごとに異なる特徴があり、どこから始めてもEDFの世界を存分に楽しめます。
ぜひ、自分に合ったタイトルを選び、地球を守る戦場に飛び込んでみてください!