この記事では、VALORANTが上手くなる方法について書いています。
多くのゲーマーが熱中しているFPSゲーム『VALORANT』。
昨今では世界大会が盛り上がる中、今まで触れてこなかったけれどこの機会にプレイを初めてみようとする人も多いですよね。
とはいえ、VALORANTは戦術性の高いタクティカルシューターゲームなので、始めたばかりの人は上手く立ち回れないなんてこともしばしば・・・。
そのため今回は、VALORANTが上手くなるためにはどうすればいいのか、その解決策や練習方法などを交えて解説していきたいと思います!
VALORANTが上手くなる方法は何をすべき?

VALORANTが上手くなるためには何をするのがいいのか、について解説します!
エイムを鍛える
戦術が重要な要素であるVALORANTですが、FPSゲームである以上はやはりエイムもかなり必要となってきます。
究極のところ、敵の5人全員を倒してしまえば勝ちなので、このゲームでチーターが減らない悪いところでもありますね・・・。
つまり、戦術面でどれだけ上手くなったとしても、エイムが追いついていないとそれだけで逆転されてしまう可能性があるということ。
そのため、VALORANTを上手くなりたいなら、まずは安定したエイムの強さを鍛えることが必要なのです!

マウス感度を調整する
VALORANTをプレイする前に、まず最初に考えるべきは自分に合ったマウス感度を見つけることです。
FPSプレイヤーなら誰しもが通る道だとは思いますが、自分に合ったマウス感度というのは探り探り見つけていく必要がありますよね。
そしてVALORANTは他のFPSゲームと違い、トラッキングエイムはあまり必要がありません。VALORANTだけは他のゲームとセンシを変えている、という人もいるくらいなんです。

座学を勉強する
VALORANTは、他のゲームよりも定石や定点などの座学が多いゲームでもあります。
それこそ、1キャラごとに何日もかけて勉強をしてようやく初心者レベルを突破できる・・・というくらいには情報量が多いです。
しかも、定点なら座学とちょっとした自己練習だけで把握できますが、定石などは他人のプレイを視聴したり、実際にプレイしてみないと勉強できないですよね。
基礎を身につける
これは前述の座学に通じるものがありますが、そういった定石や定点などの勉強だけでなく、意識しなくても基礎を実践できるように『基礎を癖づける』という意味でもあります。
そのため、座学などを実践と合わせて勉強したあとは、その基礎が癖づくほどに何度も何度も実践を重ねるようにしましょう。
しかし正直なところ、この基礎を癖づけるというのはかなり時間と根気が必要になるので、他と比べても一番時間がかかる割に面白くないと感じる人もしばしば・・・。
とは言え、VALORANTではこの基礎部分が本当に重要なので、根気よく一歩ずつ頑張っていきましょう!
反省を活かす
VALORANTに限らず、FPSゲームを上達するために必要な要素として「自分のプレイを録画などで見返す」という方法があります。
自分のプレイを見直しながら、「ここのこの動きは悪かった」「ここのこの人の動きが良かった」など、悪い部分を反省しつつ自他の良かった部分を知識として吸収できるのです。
そうすると、「何故自分はここでこの動きをしたのか」と考えることもできますし、「次に似たような状況になったらこうしてみよう」といった改善点も見えてきますよね。
ただ闇雲に実践を重ねるよりも、少し時間をとって自分のプレイを見返す方が、自分の中に何倍もの経験値としてため込むことができるのです。
継続してプレイする
これはFPSプレイヤーなら「なるほど」と思う人が多いかもしれませんが、VALORANTなどのゲームでは、どれだけ継続してプレイできるかがかなり重要になってきます。
スポーツなどで例えると分かりやすいかと思いますが、一度プレイや練習から離れると、例え短期間であってもその遅れを取り戻すのはかなり難しいですよね。
しかも復帰後のプレイは、継続していた頃と比べてかなり質が悪くなってしまっています。
そしてこれはVALORANTでも同じことが言えて、数週間プレイしないだけで、途端に下手になったと感じてしまうのです。
そのため、上達への近道として、継続してVALORANTをプレイするというのはかなり重要な要素だといえます。
VALORANTの立ち回りは初心者・中級者・上級者でどう違う?

VALORANTの立ち回り方について、レベルごとにどう違っているのかを解説します!
初心者
まずはVALORANTを始めたばかりの初心者の立ち回り方について解説します。
ラウンドを取得するための動き
初心者にありがちな問題として、キルに固執しがちであるという欠点がよく見られます。
確かにVALORANTは、敵の5人全員をキルしてしまえば勝利となりますが、率先して戦闘に飛び込んでばかりでは、0か100かの賭けのような物になってしまいますよね。
そもそもVALORANTは、スパイクの爆破や設置でラウンドを取得できるゲームです。
そうである以上、ただ相手を倒すことを考えるのではなく、ラウンドを取得する動きをしなければ、VALORANTが上達したとは言えません。
スキルを上手く使う
VALORANTでの立ち回り方を考えるうえで重要なのは、スキルの存在ですよね。
例えば、一見不利な状況に見えても、1つのスキルの使い方によっては状況を逆転できたりと、このゲームにおけるスキルの重要度はかなりのものです。
そのため初心者の人はまず、どのキャラにどういったスキルがあるのか、どう使うと強いのかを知ることから始める必要があります。
キャラ毎のスキルの解説動画を見た後に、実際にカスタムへ入りスキルを使ってみると、かなり身につきやすくなります。
どのようにスキルが入るのかが染みつくと、実際のプレイでも使いやすくなりますよ!
ピークの仕方を覚える
VALORANTは動いていると弾が当たらないため、止まってから撃つ必要がありますよね。
そのため、ピークをするときは左右キーで移動をしてストッピングをしますが、これが基本のピークとなります。
まずは基本のピークからでいいので、「出て止まって撃つ」の動作を自然に行えるようになるところから始めましょう!
中級者
次にVALORANTに慣れ始めた中級者の立ち回り方について解説します。
視点移動を気にする
初心者の人にありがちなのが、視点が下に下がりすぎているという問題で、逆に常に視点移動を意識している人は中級者以上だと言っても過言ではありません。
例えば「ここから敵が来るかもしれない」「ここをピークする時はプリエイムをしながらやるべき」など、無駄な視点移動がなくなっていれば晴れて中級者以上の視点ですね!
敵がいそうな位置に1つ1つエイムを合わせているので、真似をするだけで参考になりますよ。
エリアを取る意識
上級者のVALORANTでは、スキルを使って自分たちのエリアを広げて、相手の動きを読むなんてことは当たり前の分類になります。
エリアを意識して確保していると相手の動きが分かりやすくなり、ラウンドの勝率が一気に上がりますが、実は中級者でエリアを取る意識をしている人はあまり多くありません。
つまり、このエリアをとる意識をし始めるころには、中級者から上を目指している状態だと言えるのです。
細かい動きまで意識する
中級者のプレイヤーから多いのが、細かいところまで意識して考えてプレイをしているということですね。
例えば、スキルオーブを取るときになるべく体を隠したり、味方のピークにカバーラインを通したりと、詰められるところはどんな些細な行動でも意識してやっているのです。
この意識を高めるためには、自分のプレイを見返して悪かった部分を反省するという方法が一番プレイの質をあげてくれるかなと思います!
上級者
最後にVALORANTのベテランである上級者の立ち回り方について解説します。
スキルを使わせる動き
VALORANT上級者になると、相手のスキルをいかに使わせるかという動きが重要になってきます。
例えば攻撃側でサイトに入る時、敵のセンチネルのスキルが全て揃っている中に飛び込むのと、事前にスキルを使わせたり破壊したりした後に飛び込むのでは全然違いますよね。
とは言え、上級者にまでなると敵も同じくらい強い相手です。
そう簡単にスキルは使ってくれませんし、破壊しやすい位置にスキルを配置してもくれません。
対応力を高める
VALORANTにも定石と言われるプレイは存在していますが、レベルが上がるほどに定石通りの動きでは勝てなくなるのがこのゲームの特徴でもあります。
例えば、直前のラウンドで機能した戦術が次のラウンドでは完全に攻略されてしまう、なんてことも珍しくないですね・・・。
「敵が何をしているのか」「チームメイトが何をしているのか」といったことを常に考えながら、その都度対応していかなければなりません。
つまり、『今の状況では何が求められているのか』を考えられなければ、上級者のプレイヤーの中で勝ち進めることはできないのです。
チームのことを考える
VALORANTは、人数差が明確に有利に働くゲームでもあります。
そのため、チーム内で武器を買えない人などが居た場合、余裕のある人が購入してあげたり、自分はウルトがあるから相手に武器を譲ったりなんてことも珍しくありません。
そして、VALORANTではチーム内でのコミュニケーションも重要で、チーム内で如何に意思の疎通ができているかによって明確に勝敗が分かれたりもします。
つまり、上級者であればあるほど、チームのことを考えた動きをしている人が多いチームの方が勝利への切符を手に入れやすいのです。
VALORANTは座学が必須?どんなサイトや動画を見て勉強すべき?
VALORANTの座学について、参考にすべきサイトや動画について紹介します!
初心者~中級者向け『SmashlogTV – VALORANT』
SmashlogTV – VALORANTは、競技シーンでおなじみの岸大河さんや、OooDaさんなど有名MC陣が、VALORANTのテクニックをわかりやすく紹介しているチャンネルです。
初心者~中級者の人にも実になる話を聞けますし、そもそも解説がかなり分かりやすいので、気軽に座学を勉強できる優れものです!
ユーザーの試合をコーチの目線でアドバイス『ZETA JUNiOR』
言わずと知れたZETA DIVISION VALORANT部門所属のコーチであるJUNiORさんのYouTubeチャンネルです。
プロの目線から見る的確なアドバイスと、視聴者から提供された試合動画を見てコーチングする動画が人気ですね。
加えてJUNiORさん独特の世界観がファンに人気ですし、ファン以外の人も、レベルに合わせた適格なアドバイスを得ることが出来るので非常におすすめ!
綺麗なエイムを学びたいなら『Lazvell』
VALORANTプレイヤーで知らない人はいない、ZETA DIVISION所属で元プロのLazさんのチャンネルです。
日本一有名なVALORANT選手であったLazさんは、何と言ってもそのエイムの美しさが話題にあがりますよね。
そんな美しいエイムのお手本や、綺麗な視点移動の仕方、細かく考えられた立ち回り方などなど、Lazさん視点で最高のお手本を視聴できるのが最大の魅力です!
戦術の勉強に便利『ValoPlant』

VALORANTの各マップにエージェントやアビリティなどを好きな場所に配置して戦略・作戦を立てれる「ValoPlant」。
加えて、リアルタイムでフレンドと共有することができるため、チーム活動における作戦会議や戦略立てに最適なツールでもありますね。
また、マップ毎にラインナップも確認することができ、配置されているエージェントのアイコンをクリックすると、該当するラインナップの解説動画が再生される優れものです!
この解説動画は、立ち位置やクロスヘアを合わせる位置などがわかりやすく解説されているので、定点の勉強のお供にぜひおすすめしたいサイトですね。
まとめ
今回はVALORANTが上手くなるためにはどうすればいいのか、その解決策や練習方法などを交えて解説してきました。
自分がどれくらいのレベルのプレイヤーであるかを知ることは、上達のために必要な要素を知るために必要な手順でもあります。
初心者の人には必要な基礎知識や実践経験が、中級者の人にはレベルに合った意識の仕方が必要ですよね。
そういった今の自分に必要な段階を知って、それを実行することで、確実にVALORANTを上達させていくことができます。
今回紹介した内容を参考にして、VALORANTのプレイヤーレベルをランクアップさせていってください!
